お正月!毎年の事ながら、何でこんなに楽しみなのでしょう!
大掃除をして、お節を仕込んで、門松を飾ってと、
大忙しのお正月準備!
忙しい、忙しいと言いながらも、1年で1番の季節を楽しんでいる歳時かも知れません!
さて、そんな1年の始まりの日!
皆さんは、何を着て過ごされますでしょうか?
私は毎年、新しい服を着ることにしています。
小さい頃からの習慣で大人になってからも何となく続けていたのですが、
調べてみると「着衣始 (きそはじめ) 」という江戸時代の験担ぎなのだそうです。1年で
いちばんのハレの日にはやっぱり着物が着たい。せっかくなら、物凄くめでたく迎えたい!
そこで、お正月にちなんだ着物をピックアップしてみました!
私は母と祖母が大の着物好きで着物が身近な家で育ちました。
が、しかし。若い頃は着物の着付けが面倒くさく、あまり袖を通す機会がありませんでした。
ところが、30代のあるお正月のこと。初詣で素敵な着物を着た同世代の人を見かけ、「あんな風に着物を着こなしたい!」
と思ったのがキッカケで、着物にドップリはまり今に至ります。
なにしろ実家には着物がたくさんありましたので、自分で買うというのはずっとあとの事でしたが、
一応、周りからは着物通という事で知られている私です。あなたが着物を素敵に着こなせるよう、わかりやすく解説しますね。
着物には色々な種類があります。TPOに合わせて着物を選ぶのは、馴染みがないと難しいですよね。
ちなみに、TPO(ティーピーオー)とは・Time(時間)・Place(場所)・Occasion(場合)の頭文字をとったもので、
「時と場所、場合に応じた方法・態度・服装等の使い分け」を意味する和製英語です。
着物は素材や柄ゆき、そして紋の数などでTPOが変わります。まずは、素材である生地と、その仕立てを説明しましょう!
〈着物の生地と仕立て〉着物は季節によって生地の素材や仕立て方が異なります。
■10~5月袷(あわせ):裏地をつけて仕立てた着物
■6月と9月単衣(ひとえ):裏地をつけずに仕立てた着物
■7月~8月薄物(うすもの):透ける素材で盛夏に着る着物/薄い夏物や浴衣今は昔に比べて空調設備が発達し、
あまり「決まりごと」に拘らなくても良いようになりました。
袷にするのか、単衣にするのか、薄物にするのか。
たとえば、洋服で夏の盛りにタートルネックのセーターは暑いし、おかしいですよね。
昔の「決まりごと」にとらわれず、気候にあったものを洋服感覚で選択して、自由に着るのが良いと思います。
実は、着物の種類はそれほど多くなく、基本を押さえておけば、洋服と同じようにいろいろなコーディネートが楽しめます。
まずは着物の種類を知っておきましょう。
着物の柄、帯の結び方、着物に合う髪型などもチェックして、
正月に日本の粋な着物ファッションを楽しんじゃいましょう!
〈お正月に合う着物の柄と色合い〉四季の風情を味わえるのが着物の醍醐味のひとつです。
季節に応じて着物の柄と色合いを変えるのも楽しんでください。
お正月に着る着物の色は、暖色系がおすすめです。
温かみのある色で冬の寒さを忘れさせてくれるような、・オレンジ・ローズカラー・アイボリー・濃茶・スカーレットなどです。
新年にふさわしく華やかで温かみのある色合いです。柄は、新春を喜ぶような、・梅・椿・水仙などが合いますよ。
女性がお正月着る着物の種類・・・
【留袖・振袖・訪問着】
着物には「格」があります。最上級の種類として謳われる着物は、
「留袖(とめそで)」、「振袖」、「訪問着」と呼ばれるものです。
留袖の中で最も格の高いのが黒留袖。既婚女性が結婚式や式典などで着るとされています。
色留袖もありますが、黒留袖よりは格が少し落ちてしまいます。振袖は未婚女性が着る礼装で、華やかな柄が多いのが特徴です。
初詣の神社仏閣、歌舞伎や芝居の観劇、茶席や酒席など、正月イベントで非常に映えます。
礼装である留袖や振袖より、一段格が下がった種類の着物が「訪問着」。パーティーや結婚式の披露宴でよく着られる略礼装です。
既婚・未婚問わず着られるので、母娘で同じ柄のコーディネートを楽しむこともできます。
初詣に着ていく着物は、フォーマル・カジュアルどちらかといった決まりはありません。
ただ、人で混雑する初詣場所には、比較的動きやすい小紋がおすすめです。
かしこまり過ぎず、それでいて華やかで親しみやすい小紋は、着物初心者であったとしても、
普段と違う装いを楽しみつつも、違和感なく着ることができるでしょう。
以上、という事で、初詣を含めたお正月に合う着物は、小紋で決まりですね!