正月

鏡餅とは?鏡餅の意味と由来は?いつからいつまで飾る?

更新日:

日本のお正月に欠かせない縁起物の正月飾り・鏡餅(かがみもち)。
年末になると、近所のスーパーなどでもパックされた二段のお餅やダイダイが並び、
手軽にお正月気分を味わえる年末年始の風物詩となっています。
お正月飾りの定番・鏡餅(かがみもち)は、シンプルで可愛らしい見た目とは裏腹に、
日本人が古来より受け継いできた大切な文化と精神が宿る神聖な供物として重要な役割を持っています。

お正月には鏡餅――慣れ親しんだ風習ですが、改めて考えてみると、疑問に思うことが多いはず。
一体なぜ飾るのか? なぜ鏡餅というのか? なぜ丸い餅を2段重ねるのか? なぜ鏡開きをするのか?
不思議だらけの鏡餅ですが、実は鏡餅を知ることでお正月の本意がわかるのです。
時代や地域によって解釈が異なる場合もありますが、鏡餅の意味や由来、飾り方や飾る時期の基本を紹介します。

スポンサーリンク

鏡餅の由来、なぜ鏡餅と言うの?

昔の鏡に由来します。昔の鏡というのは丸い形をした銅鏡ですが、鏡というのは、天照大神から授かった三種の神器のひとつであり、
伊勢神宮をはじめ、鏡をご神体としているところもたくさんあります。
鏡餅は年神様の依り代ですから、ご神体としての鏡をお餅であらわし、「鏡餅」と呼ばれるようになりました。
鏡餅(かがみもち)の原型はすでに平安時代から存在しており、『源氏物語』にも「歯固めの祝い」に鏡餅が供された記述がみられます。
戦国時代には、床の間に具足(甲冑)が飾られ、その前に鏡餅が供えられたことから、「具足餅(ぐそくもち)」または「武家餅」などと呼ばれたといいます。

 鏡餅の飾り方と 橙や干し柿などの意味は?

一般的には、三方(さんぽう。折敷に台がついたお供え用の器)に白い奉書紙、
または四方紅(四方が紅く彩られた和紙)を敷き、紙垂、裏白、譲り葉の上に鏡餅をのせ、昆布、橙などを飾ります。
また、地方や家によっては、串柿、勝栗、五万米、黒豆、するめ、伊勢海老などの縁起ものを盛ります。
ひとつひとつに正月にふさわしい意味があり、思いを込めてお供えします。

裏白
シダの一種で、表面は緑色ですが、裏面が白いので後ろ暗いところがない清廉潔白の心を表します。
また、葉の模様が対になって生えているので、夫婦仲むつまじく相性の良い事、白髪になるまでの長寿を願います。

譲り葉
新しい葉が出てから古い葉が落ちるので、家督を子孫に譲り、家系が続くことを表します。

昆布
よろこぶの意。古くは昆布の事を「広布」(ひろめ)と言い、喜びが広がる縁起もの。
さらに蝦夷(えぞ)で取れるので夷子布(えびすめ)と呼ばれ、七福神の恵比寿に掛けて福が授かる意味合いもあります。
また、「子生」(こぶ)と書いて子宝に恵まれるよう願います。


ダイダイ(みかん)「代々」とも書く。子孫が代々続くようにとの語呂合わせ。果実は冬に熟しても落ちにくいため数年残ることがあり、
1本の木に何代もの実がなることから、長寿の家族に見立てて家族繁栄、代々家が続くことを表しています。
また、日本古来の柑橘類・タチバナ(橘)は、日本書紀や古事記では、永遠の命をもたらす
「非時香木実(非時香菓/ときじくのかぐのこのみ)」とされ、
タチバナやダイダイなどの柑橘類には特別な意味合いが込められる。注連飾り(しめ飾り)にも使われます。

スポンサーリンク

串柿
干し柿を串に刺したもの。柿は「嘉来」に通じる縁起もので、
干し柿は「見向きもされない渋柿でも、修練の末には床の間の飾りにもなる」という高い精神性を表します。
串に刺した串柿は三種の神器の剣を表し、「鏡=鏡餅、玉=橙、剣=串柿」で三種の神器を表しているとも言われています。

お餅
神様が宿る「神鏡 しんきょう」が由来とされ、丸い形は魂を表し、二段重ねは「円満に年を重ねる」という意味があります。

ホンダワラ 神馬藻・玉藻
海の生き物の霊が宿るとされ、豊漁祈願の飾りとして用いられます。

 

鏡餅を供える場所は?

鏡餅を飾る場所は、住宅事情によって異なりますが、鏡餅の意味を考えると、判断しやすくなります。
鏡餅は年神様の依り代です。年神様は新年を司る神様ですが、ご先祖様であり、農耕の神様でもあると考えられており、
新年の幸福や恵みをもたらすために家々にやってきて、鏡餅に依りつくとされています。
お供えした場所に依りついてくださいますので、鏡餅は1つに限らず、複数お供えしても良いわけです。
そう考えると、まずはメインの鏡餅を床の間へ、小さめのものを神棚や仏壇にお供えします。
床の間がない場合には、リビングのように家族が集まる場所に飾ります。
年神様がいらっしゃるところですから、テレビの上のような騒がしい場所や、見下すような低い場所ではなく、
リビングボードの上などにきちんとお供えします。供える方角は、その年の恵方、または南向き、または東向きが良いと言われています。
その他にも、台所、書斎、子ども部屋など、年神様に来ていただきたい大事な場所にお供えします。

 

鏡餅を飾る時期は?

鏡餅を飾る日は、12月29日と31日を避けます。
29日は苦餅(苦持ち)、二重苦に通じ、31日は葬儀と同じ一夜飾りに通じて縁起が悪いからです。
従って、12月28日までに飾るか、遅くとも30日に飾りつけます。
そして、1月11日の鏡開きお供えしていた鏡餅をおろして食べます。
松の内が15日までという地域では、15日に鏡開きをする場合もあります。
鏡餅は、供えて→おろし→開いて食べることに意義があるので、雑煮などにして必ず食べることが大切です。

 

以上が、鏡餅についての、いろいろな詳細となります。

スポンサーリンク

-正月

Copyright© メリーリバティー , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.