正月

元日と元旦の違い!それぞれの意味と使い方!

更新日:

年末に時間が取れず、お正月になってから、

まとめて年賀状を書く・・・なんて方はいらっしゃいませんか?

あるいは出し忘れていた方から年賀状が届き、

慌てて書き出すなんて事もよくあるのではないでしょうか?

そんな時に気になるのが、書き出し文でよく使う、

「元日」や「元旦」という言葉。

どちらも新年という意味では、同じ様に使い勝がちですが、

実は、違いがある言葉なのです。

そこで、元日と元旦の意味について、紹介しましょう!

スポンサーリンク

元日と元旦の意味するところは?

元日と元旦という2つのキーワードにはどんな違いがあるのでしょうか。

「元日」はその年最初の日、つまり、1月1日のことを指します。1月1日の0時0分から23時59分の24時間ですね。

法律でも、年初の国民の祝日とされており、正式な呼び方として「元日」が採用されています。

一方、「元旦」は諸説ありますが、1月1日の朝、午前中を指すと言われており、「元日」の朝が「元旦」というのが本来的な意味のようです。

「元旦」の「旦」の時は、地平線・水平線から太陽が登ってくる様子、つまり日の出を表しているといわれることからも、朝を意味すると考えるのが一般的です。

現代では、「元日」と「元旦」の違いを意識せず、同じ意味として捉える向きもありますが、厳密には以上のような違いがあるため、全く同じではないようです。

 

年賀状は1月1日の朝に届くように出すのが礼儀であるため、日付けは「元日」ではなく「元旦」と書きます。

「〇〇年元旦」と年号を付ける事は良いが、「1月元旦」と月を付けてしまうと、

1月が重複するため、間違いという事になります。

年賀状では、「元日」は1月1日の丸一日、「元旦」は1月1日の午前中を指しますので、そのタイミングに年賀状が届くように投函する、

つまり年賀状の引受開始日である12月15日から、元旦配達のための最終投函日であるといわれている12月25日に投函することが可能なのであれば、

どちらのキーワードを含めても特に問題はなさそうです。逆にそれ以降の期間に出したり、年が明けてから受け取った年賀状への返事を出す場合は、

これらのキーワードの利用は避け、「謹賀新年」や「恭賀新年」といった相手を敬う意味を持つキーワードを利用するのが無難かもしれません。

また、年賀状は出してもよいとされる「松の内」と呼ばれる1月7日までの期間があるため、返事をされるのであればそこをすぎないようにご注意ください。

この期間を過ぎると「寒中見舞い」を送るのが適切になります。

 

正月三が日は、1月1日~1月3日を指します。官公庁や金融機関、多くの企業が休みとなる期間であり、

初詣や書き初めなど正月行事の大半が行われます。なので、この正月三が日を指して『正月』ということが多いです。

 

スポンサーリンク

松の内・・・

松の内とは「門松を飾ってある期間」、つまり正月飾りを飾っている期間を指します。

正月飾りの他に年賀状を出す期間も松の内が基準です。三が日ではなく松の内を基準としている正月行事もあるので、

1月1日から松の内が終わるまでを『正月』と言うこともあるのです。松の内の始まりは12月13日ですが、

期間の終わりは地域によって様々です。一般的には“1月7日”までが松の内となるのですが、

関西を中心とした一部地域では“1月15日”までが松の内の期間です。

 

「旧正月」における「元日」と「元旦」

一方、旧正月では元日と元旦の使われ方は違うか調べてみました。

中国や台湾、韓国、ベトナム、モンゴルといったアジアの近隣諸国では「旧正月」は非常に重要な祝祭日であり、

新暦における正月よりはるかに盛大にお祝いされる一大行事です。旧暦における元日は、月齢による変動をうけ毎年変動するため、

1月21日頃から2月20日頃の間のいずれかの日になり、そこから正月が数日続きます。

このように日本のお正月とは違う形の旧正月ですが、元日と元旦の関係性については先に述べたものと同じ捉え方のようです。

元日と元旦は上記のように厳密には意味の違いがあるので、年賀状などで書くときは、違いを意識してくださいね。

ですが、どちらも新しい年のめでたい日を表すことに違いはありません。

きたる新しい年がみなさんにとって良い年であることを願ってやみません。

スポンサーリンク

-正月

Copyright© メリーリバティー , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.