正月

お正月の音楽を楽しもう!みんな知ってるお正月の歌!

更新日:

楽しいお正月に新しい1年のスタート!

今の時期、外を歩けば、正月の歌が、

どこからともなく聞こえてきますね。

新年を迎えると、テレビや街中など、

様々な場所で、お正月にちなんだ歌や曲を耳にする機会が増えますよね。

お正月ならではの音楽を聴くと、心が落ち着くという人も多いようです。

お正月の音楽は、昔から日本で歌われている馴染みの深い曲や、

伝統的な音楽が用いられることが多いでしょう。

箏(そう)や尺八(しゃくはち)など和楽器を用いて奏でられる曲もありますよね。

また、子どもたちに馴染みのあるお正月の歌には、

お正月の情景や気持ちを表現したものや、新年を祝う歌詞が付けられているのが特徴です。

スポンサーリンク

正月の寒さも冬の寒さも吹き飛ばしちゃいそうな、元気な歌!

お正月にまつわる歌や曲!

よく聞くけどあれって何て曲?・・・ということも多いかと思い、いくつか選んでみましたよ。

 

季節にちなんだ歌お正月(文部省唱歌)

「もういくつ寝ると…」で始まる曲は「お正月」という曲です。

「お正月」は、「もういくつ寝るとお正月…」のフレーズでお馴染みのお正月の歌です。

新年を迎えると、子供達の間で歌われる、とても人気のある童謡のひとつですね。

1901年に発表された曲です。歌詞は、子どもたちがお正月を待ち望む光景がつづられて、

日本ならではのお正月をイメージさせてくれます。

2007年には、親子で長く歌い継いでほしい童謡・唱歌や歌謡曲を集めた、「日本の歌百選」に選ばれた名曲です。

作詞 東くめ 

作曲 滝廉太郎

作曲の滝廉太郎は、「花」「箱根八里」「荒城の月」などでも有名な、若くして亡くなった明治期の天才作曲家です。

作詞の東くめは東京音楽学校(現東京芸術大学音楽学部)を卒業後、長年音楽教師をしていた人物で、

日本で初めて口語の童謡を作詞したとして有名(1877年 – 1969)。

歌詞の著作権がまだきれてないので、残念ながら歌詞全部を載せられません。

ですが、あまりにも有名ですので皆さんご存じですよね。

「一月一日」は、「年の初めのためしとて…」という歌い始めで、日本のお正月ではお馴染みの歌曲です。

明治時代から戦前にかけて歌われた小学唱歌です。当時は「いちげつついたち」という読み方だったようですね。

昔は、元旦は日本でとても大切な祝日のひとつでした。そのため、国旗を掲げたり学校で祝いの儀式が行われたりしたそう

です。歌詞は、「ためしとて(恒例の風習として)」など、現代では馴染みの薄い言葉もありますが、日本が終わりなく栄

えるよう願いが込められています。

一月一日(文部省唱歌)

作詞 千家尊福(せんげ・たかとみ)

作曲 上眞行(うえ・さねみち)

【歌詞】

一、 年の始めの例(ためし)とて 終わりなき世のめでたさを 松竹(まつたけ)たてて門(かど)ごとに 祝う今日こそ楽しけれ

二、 初日の光差し出でて 四方(よも)に輝く今朝の空 君が御影(みかげ)に比(たぐ)えつつ 仰ぎ見るこそ尊けれ・・・・

この歌は、明治24年に発表された唱歌です。文部省唱歌の中でも祝日大祭日唱歌というカテゴリーに含まれます。

作詞者の千家尊福は、出雲大社の宮司さんだった方、作曲者の上眞行は雅楽家だそうで、格調高い雰囲気はそういった伝統

行事に関わりの深いクリエイターの作であることからだと納得できますね。

 

スポンサーリンク

早春賦 

日本の歌百選にも選ばれている有名な唱歌です。大正時代に発表されたものです。

吉丸一昌作詞

中田章作曲

【歌詞】

春は名のみの 風の寒さやウグイス

谷のうぐいす 歌は思えど

時にあらずと 声もたてず

時にあらずと 声もたてず 

氷融け去り 葦はつのぐむ

さては時ぞと 思うあやにく

今日も昨日も 雪の空 

今日も昨日も 雪の空

春と聞かねば 知らでありしを

聞けばせかるる 胸の思いを

いかにせよと この頃か

いかにせよと この頃

 

以上の様な日本の歌もありますが、他にはと言うと・・・年末の風物詩「第九」

年末になるとあちらこちらでベートーベンの交響曲第九番、通称「第九」のコンサートが多数開かれます。

ダイナミックな合唱のはいった「歓喜の歌」が有名です。

日本で年末盛んに第九が演奏されるようになったのは第二次世界大戦後。

戦後、まだ日本がかなり貧しかった頃、昭和27年の末、日本交響楽団(現在のNHK交響楽団)で、

楽団員が無事に年をこせるようにと(つまりボーナス支給の財源)、3日連続の第九のコンサートを企画し、

好評を博したことがきっかけと言われています。

その後合唱ブームとも相まって、いつの間にか「第九」が年末の風物詩となったのだそう。12月に入るころから、

プロ、アマ問わず、様々な楽団の第九コンサートが多数開かれています。年末の第九のコンサートチケットは、夏ころから

発売されているものが少なくありません。

 

以上が、お正月によく耳にするお正月の名曲です。

スポンサーリンク

-正月

Copyright© メリーリバティー , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.