正月

お正月の玄関飾りの名前は?いつまで飾れば良いの?

更新日:

お正月まじかになると、目にする機会が増えるのは、お正月の玄関飾りです。

でも中には、お正月の玄関飾りにまったく気付かない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は、お正月の玄関飾りについて、お正月前に確認しておきたい情報をお伝え致しますね。

スポンサーリンク

 

お正月の飾り・・・

玄関に飾る代表的なお飾りを3つ、簡単にですけど、ご紹介しますね!

1.しめ飾り・・・

まず1つ目が、玄関に飾られる「しめ飾り」。

玄関などに飾りつけて、歳神様をお迎えすると言われているそうです。

歳神様は、お正月になると各家庭に宿られるのだそうですよ。

歳神様は、ご先祖様や豊作を願う穀物神様とも呼ばれるそうです。

 

2.門松・・・

門松は竹に松や梅を添えてある飾りです。門の前に飾ります。

門松が歳神様への道案内という役割があるのが、その理由だからだそうです。

秋の収穫が終わると歳神様は山へ帰るという風に昔は考えられておりました。

年が明けて人々が食物を育て始める頃に再度、歳神様に降りてきてもらう、

その時に道案内の役割になる様にと、門松を飾り始めたとの事ですよ。

3.鏡餅・・・

みかんにお餅を2つ重ねる鏡餅ですね。

鏡餅は、しめ飾りや門松と同じ様に、

歳神様をお迎えするのに必要なお正月飾りなのだそうです。

 

玄関のドアに飾る「しめ飾り」

次にしめ飾りを飾る期間をお伝えしますね。

 

では、「しめ飾り」って、いつまで飾るのでしょうか?

歳神様をお迎えするためのしめ飾りは、

12月28日から1月7日まで飾るとものだと言われている様ですが、

1月15日や1月20日まで飾る地域もあるらしく、その土地、その土地でしか分からないケースもあり、

分からない場合は近所の人とかに確認してみてもよいでしょうね。

 

「しめ飾り」という名前の由来は?

しめ飾りというのは、しめ縄に橙や裏白などの縁起物をつけたものを指すそうです。

そしてこれは、記紀神話に出て来る、しめ縄がモデルとなっている様ですね。

天岩戸から出て来られた天照大神が、絶対に二度と岩戸に戻ってしまわれる事のない様に、

しめ縄で天岩戸を縛ったと言われた事が始まりだと言う事だそうです。

しめ縄の“しめ”というのは、「神様の占める場所」という意味があるという事だそうです。

 

スポンサーリンク

玄関に置く「門松」

次に門松を飾る期間と名前の由来をお伝えしますね。

いつまで飾るのか・・・

門松を飾る期間もしめ飾りと同じだと言う風に言われておりまして、

一般的には12月28日から1月7日の期間の事を言う様です。

 

「門松」と言う名前の由来についてお伝えしますね。

門松の松には、神様を「待つ」や「祀る」という意味が込められていると言う事だそうです。

また、中央にある斜めに切られた竹は、何だか竹が笑っている様に見えると言われておりまして、

そのために、「笑う門には福来たる」という思いが込められていると言う事らしいですよ。

 

家の中に置く「鏡餅」

次に鏡餅を飾る期間と、その由来をお伝えしますね。

いつまで飾れば良いのか?

飾り始める時期は、しめ飾りや門松と時を同じく12月28日ごろとされている様ですよ。

ただ、鏡餅だけは取り外す時期が他とは違って、一般的には、松の内を過ぎた1月11日に鏡開きを行うと言う事だそうです。

こちらについても、その土地、その土地によって時期が異なり、1月4日や1月20日を鏡開きの日としているケースもあるそうです。

 

「鏡餅」という名前の由来は?

鏡餅の、その名前の由来については、色々と説があると言う事の様ですが、ここでは、そのひとつをご紹介しますね。

名前に入っている“鏡”については、その昔、神事には絶対に欠かせないという、神聖なものだとされていた様です。

その様な神聖である鏡が、鏡餅と同じような丸い形をしていたという事から、「鏡餅」と呼ばれるようになったと言う事だそうです。

 

以上が、お正月に飾る、飾りものの代表的な例です。

スポンサーリンク

-正月

Copyright© メリーリバティー , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.